より高水準な歯科医療と、
安全・安心のために
ご来院いただく全ての方に、より質の高い治療を快適な環境の下で、
安心・安全に提供していくため、
私たち自身が“これなら受けたい、安心”と思うことのできる、
先進設備をはじめとした充実の診療機器の導入を行い、
院内感染のない衛生設備・環境を整えています。
精細な検査、
的確な診断のために
- セファロ付き歯科用3DCT
- 従来のレントゲンでは、一方向からの平面撮影のみでしたが、この歯科用CTでは3次元(立体)での多角的な撮影が行え、歯の状態はもちろん、歯を支える歯茎の中の骨の状態や量、歯根の中の虫歯の進行具合までも、高画質・高精細な撮影画像で確認することができます。
この優れた性能によって、より正確な診断に貢献し、高度治療でより安全性と正確性が求められるインプラントや矯正治療、重度歯周病、親知らずの抜歯などの診断・シュミレーションに役立ちます。
また、歯科用CTは医科用と比べて撮影部位が限られているため、X線の被曝量を少なくでき、また撮影も短時間で行えるため、患者様のお身体への負担も軽減します。
※インプラントを検討中の方はCT撮影無料
矯正治療を行うのに欠かせないセファロ撮影機能で、
より正確な矯正治療を
矯正治療の際、例えばデコボコの歯並びを矯正するとしても、デコボコになってしまった正確な原因を特定できなければ的確に治療を行うことができません。このセファロ撮影では、骨格や顎の形状、咬み合わせなどを正確に把握できるため、顎が小さいのか、一つひとつの歯が大きいのかなど…、原因を判断することができます。また、お子様においてはセファロ撮影による骨格の成長予測もふまえた、個々に適切な矯正歯科治療を行うことも可能になります。
-
- ペン型口腔内カメラ
- 鏡で見ることが難しい歯の裏側や、見落としがちな小さな初期虫歯、隙間の歯石、歯茎の状態などを、このペン型口腔内カメラで撮影し、その場のモニターに映し出します。患者様ご自身の目で、現在のお口の中の状態を確認していただけます。
-
- 口腔内カメラ
- ペン型カメラは歯1本毎や範囲を絞った詳細部位の撮影であるのに対し、この口腔内カメラはお口全体、顎顔面などの周囲とのバランスも確認するために撮影します。他の検査結果や撮影画像とあわせてデータを蓄積していくことで、長期的な管理に役立ちます。
-
- バクテリアチェッカー
- 唾液や歯垢(プラーク)を採取して、スマートフォンの画面でお口の中の細菌を確認することができます。検査方法も簡単・短時間で行え、細菌の画像をキャプチャ画像として残すことができ、虫歯や歯周病の原因となる菌の確認、治療前後の比較などにも役立ちます。
-
- 唾液検査キット
- 唾液が持つ抵抗力や口内の虫歯菌など、口腔内トラブルとの関係が深い6つの項目を調べることができます。患者様は10秒間口をすすぐだけの簡単な検査で、その5分後にはレーダーチャートなど視覚的に分かりやすくビジュアル化された検査結果をその場で確認できます。
-
- 根管長測定器
- 歯の根(根管)の治療を行う際に、根管の長さを電気で的確に測定する器械です。大きな虫歯がある場合や、特に難しい治療である湾曲の強い根管や狭窄した根管に対しても、より精密で正確な情報を得ることができるので、歯を抜かない治療に大いに貢献します。
手術時の安全性・質を
より高めるために
- サージカルガイド
-
インプラント手術では歯科医師の経験や勘ももちろん大切ですが、歯科用CT撮影などの精密検査をはじめ、検査で得た骨の質や形態・神経・血管の走行状態といったあらゆる情報をふまえてプランニングされた綿密な術前シミュレーションと、その通りに手術を行う”正確性”が重要なポイントになります。
サージカルガイドは、専用ソフトによって導き出された理想のインプラント埋入位置・角度・深度を、実際の手術時にズレることなく、正しくシミュレーション通りにアシストするよう設計された補助装置です。
サージカルガイドによって確実性・安全性の高いインプラント埋入手術を行うことは、術後の機能性だけでなく審美性にも優れたインプラント治療につながります。
-
- 高周波電気メス
- 主に歯茎の切開や切除、止血などに使用します。中でも、切開時の出血や周囲組織へのダメージも最小限に抑えることができ、麻酔をすることでほぼ痛みなく処置ができます。
※ペースメーカーを使用している方には使えません。
-
- 生体情報モニタ
- 最高/最低血圧・脈拍数・血中酸素飽和度を測定することができます。患者様の負担なく呼吸の状態や不整脈、緊張状態などが確認できます。
-
- 血圧計
- 高血圧や心臓病など、歯科治療時に全身管理が必要な方には、血圧計をご用意しております。血圧をしっかり測定し、安全で安心な治療を提供いたします。
-
- AED
- 万が一の事態に備えて、あま市・大治町の歯医者 あまファースト歯科ではAEDを常備しております。緊急事態にも当院スタッフが迅速に行動できるよう、スタッフ一同で繰り返しシミュレーションをしています。
-
- 酸素吸入器
- 酸素ボンベも常備しています。患者様の緊急時に即座に対応できるように、万全の体制を整えています。
痛みを減らし、患者様の
負担を軽減するために
- 電動麻酔注射器
- あま市の歯医者 あまファースト歯科では、可能な限り痛くない治療を心がけ、治療の際にも麻酔を使用しています。
麻酔は当然注射になりますが、その痛くない治療を行うための麻酔が痛くては、麻酔の意味がありません。
そこで当院では麻酔注射自体の無痛化にも努めています。注入スピードや圧力の不安定さが麻酔時の痛みの要因であるため、安定した圧力、ゆっくり一定のスピードで注入できる電動麻酔注射器を導入。さらに針は細いものを使用しています。
このような対応で、少しでも「歯医者の治療は痛い」という嫌なイメージを払拭し、治療が必要になってしまった時でもしっかり治していただけるような治療に取り組んでいます。
その他にも、より痛みを和らげることができる
アイテムを揃えています
痛みを感じる要因である体温と麻酔液の温度差を無くすため、体温と同じくらいに麻酔液を温めることができる「カートリッジウォーマー」、また注射針が刺さる時のチクッとした痛みを和らげる「表面麻酔剤」も使用しています。そして、電動機器だからこそ使用できる「極細針」の使用など、細部にも配慮した取り組みを行っています。
院内感染を
予防するために
安心して受診して
いただくための取り組み
-
- 診療器具は患者様ごとに
パックに入れ、清潔に保管
-
- コップやグローブなど、
できる限り
使い捨て器具を活用
-
- スタッフ全員の衛生管理、
手洗いなどの基本を徹底
- クラスB滅菌器
- 歯科医療では、唾液や血液などが付着して感染のリスクを伴う治療が多くあります。
さらに使用する診療器具の構造は複雑で、汚れやウイルスも内部にまで付着するため、感染対策は必要不可欠です。しかし汚れやウイルスは洗浄・消毒で落としきることはできません。
そこであま市・海部郡の歯医者 あまファースト歯科では、“真空状態”と“高圧による蒸気の注入”を繰り返すことで診療器具に付着した菌やウイルスを徹底的に滅菌(死滅)できる滅菌器を導入しています。また滅菌器の中でもランクがありますが、最も高性能な世界最高ランクの「クラスB滅菌器」を導入し、より安心・安全に治療を受けていただけるよう院内感染予防に努めています。
-
- クラスBとは?
-
滅菌を行う高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)は、ヨーロッパで3つの基準(クラス)に定められており、その中でクラスBは世界で最も厳しいとされる基準で、あらゆる種類の被滅菌物を安全に滅菌できる機器だと認められているものです。
-
- 消毒・殺菌・滅菌の違いとは?
-
「消毒」とは細菌の感染力を減退させ、問題のない程度にすること。
「殺菌」とは付着する細菌を殺すこと。(程度は完全ではない)
「滅菌」とはあらゆるウイルスや細菌を完全に死滅させること。
水道水を滅菌用の脱塩水に変える「脱塩水生成器」
滅菌器に使用する水(水道水)をフィルターに通過させることで、塩分や不純物を取り除き、滅菌器に適した脱塩水が生成できる脱塩水生成器です。
滅菌器にそのままの水道水を使用すると、滅菌器の故障や治療器具への悪影響も考えられますが、それらのリスクを回避し、安定した綺麗な水をつくり出しています。
-
- ハンドピース滅菌器
- 歯を削ったり磨く際に使用する器具(ハンドピース)専用の滅菌器です。専用機器ならではの機能により、構造・機能、それぞれのタイプの器具に応じて、また複雑な形状でも高圧の蒸気がしっかり届き、余すところなく滅菌の効果を発揮できます。
-
- ハンドピース洗浄・注油器
- ハンドピースの滅菌をより効果的なものにするために、また診療時にもトラブル無く清潔に使用するために、内部洗浄・注油をしてメンテナンスを行う器械です。人の手ではバラつきがでてしまう作業も、自動で最適なメンテナンスが可能になります。
-
- 超音波洗浄器
- 高圧蒸気滅菌器での滅菌をより効果的なものにするために、事前に汚れを洗浄する器械です。皮膚にやさしい薬液を使い、 器具の隅々まで超音波振動で汚れを落とし、手洗いでは不十分な血液や有機質的な汚れを徹底的に除去します。
-
- 口腔外バキューム
- 診療中は、歯を削ったり水を流したりと、目に見えないような細かな水や粉塵が飛散しています。それが患者様の顔にかかったり吸い込まれてしまわないように、すばやく強力に吸引する装置です。診療中もクリーンな空間を保ちます。
-
- 義歯調整用バキューム
- ちょっとした義歯の調整などは診療室内で行うことも多くあり、やはりその時も削った粉末が飛散してしまいますが、この吸引装置の中で作業を行うことで、どんな時もなるべく空気を汚染しないよう取り組んでいます。